購入書籍・2023年9月編

 ・しめさば著『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。 Another side story 後藤愛依梨 下』
 ・燦々SUN著『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん7』
 ・青柳碧人著『浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャン
 ・坂岡真著『太閤暗殺 秀吉と本因坊
 ・森崎緩著『株式会社シェフ攻防 企画開発室』
 ・長月天音著『キッチン常夜灯』
 ・池井戸潤著『半沢直樹 アルルカンと道化師』
※9/30追加
 ・底花著『隣の席のヤンキー清水さんが髪を黒く染めてきた2』

 以上。
 先月は「読むものないな~、困ったな~」と余裕をぶっこいていたら、今月はまさかの8冊。森崎緩先生の新刊はチェック済みだったので驚きはないですけれど……今月、予想外の発売が多すぎる!
 しめさば先生の『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』は約1年振りの続刊。これでアフターストーリーも完結?っぽいので、大団円を迎えられてホッとしております。吉田さん、そういう選択だったのね。
 ただ、これを遥かに凌駕するくらいに不意を突かれたのが『浜村渚の計算ノート』と『半沢直樹』の続刊。
 青柳碧人先生は近頃“昔話シリーズ”が絶好調で、時々ふと思い出した時に読書メーターで「新刊出てないかな」とチェックしていたのですが……おっかしいなー、発売2週間前くらいにザッと見たけど情報が出てなかったような。実に4年振りとなる作品、大変面白かったです!
 先週に「あ、角川文庫でなんか美味しそうな小説の枠があるな」と思って購入し、金曜日にも書店へ足を運んで新刊をチェックしたのに……昨日に別の書店で『アルルカンと道化師』を見つけて「え!?」ってなりました。通常文庫化されるのって次の新刊が出て少し経ってからが定石なので、本当に驚きました。坂岡真先生の『本能寺異聞』もまさか続くなんて……という衝撃もあっさり超えてしまいました。

 さて、本腰を入れて読み進めないと。

ちょっとずつ慣らしていってほしい

 9月に入ってからも35℃を超える日が暫く続き、本当に季節は秋になったのか? と疑問に思っていましたが。
 つい数日前から「暑い!」と思うことが少なくなり、夜寝る時に必需品だった扇風機も寝ている途中に「寒い」と感じて消すようになり、そして昨晩は遂に寝る前から寒くてタオルケットをかけて寝ました。今日も日中は扇風機を時々付けるくらいで、暑いとは感じませんでした。
 しかし……これは連日35℃前後の高温に肌や感覚が慣れていて、暑さの耐性が上がっているが故に“寒く感じているのでは?”と思わなくもないのですが。もう少し緩やかに気温が下がっていって頂けると大変ありがたいのですが……。

 何にせよ、体に堪える暑さから解放されて過ごしやすくなるのは良いことですね。

購入書籍・2023年8月編

 ・十三湊著『出張料理みなづき 情熱のポモドーロ』

 以上。 ※約2時間前に「今月は購入書籍ありませんでした」と日記に書きましたが、購入していたのを失念していました。大変失礼しました。
 夏の文庫のフェアに置かれていたので、試しに購入。この作家様、『ちどり亭にようこそ』シリーズの方だったんだと後から知りました。
 ただ、今月は残念ながら1冊のみ。文芸書も文庫も気にはなる作品はありましたが、購入には至らず。あと、ラノベに至ってはここ数ヶ月手に取りたいとすら思えません……。
 本の出会いも巡り合わせだと思っていますので、今月はそういう月だったと割り切ることにします。

天気が良い日が続くのは良いことばかりとは言えず……

 連日気温35℃を超える猛暑日が続き、過去最多を連日更新している今日この頃。
 今月、それどころか梅雨明けしてから、晴れの日が続いております。灰色の雲が空を覆うことはありましたが、ザーザーと雨が降り続くことはあまり無かったような。
 傘を持ち歩かなくて楽だ! とばかり言ってられず……平年と比べて明らかな少雨の影響で、貯水池となるダムの水位がかなり下がっているというニュースが。
 私が住んでいる北陸は冬の積雪の影響もあり水不足に悩まされることは滅多にありませんでしたが、梅雨明け後に雨がとても少なかったが為に干上がってしまったみたいで。

 何事も程ほどが一番ですね。

購入書籍・2023年7月編

 ・早見俊著『ふたりの本多 家康を支えた忠勝と正信』
 ・森崎緩著『函館グルメ開発課の草壁君 お弁当は鮭のおにぎらず』
 ・白鳥士郎著『りゅうおうのおしごと! 18』
 ・矢野隆著『戦百景 大坂冬の陣

 以上。
 今月は控え目? な四冊。
 先月は積み本を6冊抱えた状態でしたが、今日時点で未読本は『戦百景』のみ。昨日『函館グルメ開発課の草壁君(以下略)』を3日で読み終え、今日『りゅうおうのおしごと! 18』を読み終える怒涛のハイペースで消化したのも大きかったですね。
 『函館グルメ開発課の草壁君(以下略)』は“播上君”シリーズ(?)4作目。実際に作中で播上君も登場しましたし。これは続編があるのかな? ちょっと期待です。
 『りゅうおうのおしごと! 18』はここ数巻に渡り続いたスパコンのお話から、人間って凄いんだぞ! というのを思い知らされました。ラノベだけどラノベ以上にラノベって感じですね(語彙力が……)。
 『ふたりの本多』に関しては、こういう切り口で徳川家を見るというのは斬新と言えば斬新なお話でした。やっぱり早見俊先生の戦国ものはハズレがないなぁ、と改めて思いました。

寝るのも衰えがあるんですね

 梅雨明けしてから、連日30℃超の暑さが続いています。
 昼間は何とかなるんですよ。冷房の効いた部屋に一時避難するとか、扇風機をかけるとかすれば、何とか凌げます。
 問題は――就寝。
 私の部屋のエアコンはかなり以前に動かなくなったのですが、昨年までは寝る時に扇風機を回していれば何とか眠れました。
 しかし……今年は例年と同じように扇風機をつけているのですが、全然眠れない。やっと眠っても1~2時間で目が覚めて、そこから再び眠るまで時間を要することに。結果、梅雨明け前までは一度寝ると朝までグッスリだったのに、最近は(推定ですが)睡眠時間が半減しています。
 これが……衰えなのか。年齢を重ねると「寝れない」とは聞きますけれど、まさかここまでとは。来月に齢が一つ増えますけれど、年齢のせいでしょうか。
 ……衰えって、嫌ですねぇ。
 

購入書籍・2023年6月編

 ・鈴木輝一郎著『家康の選択 小牧・長久手
 ・心音ゆるり著『無口な小日向さんは、なぜか俺の胸に頭突きをする2』
 ・結石著『陰キャの僕に罰ゲームで告白してきたはずのギャルが、どう見ても僕にベタ惚れです 6』
 ・相川真著『京都岡崎、雪白さんとこ 彩の夜明けと静寂の庭』

 以上。
 今月は4冊。内、続き物は3冊で作家買いが1冊と、やや冒険はしていない印象。
 読書ペースがなかなか上がらず、現在の積み本は6冊(現在進行形で読み進めているもの含む)。先月の分もまだ残っているので、早く消化しておきたいところ。

解決するまでは終わらない

 今日、用事を済ませて自宅に帰ろうと車を運転している時のこと。
 比較的交通量の多い道を走行している最中、道沿いに制服姿の警察官やスーツ姿の人が。日中にも関わらず検問? こんな渋滞になりそうなポイントで? と思っていたら、交差点が赤なので停止することに。
 停車したのを確認して、警察官達が先頭の車から続々と近付いていく。その内の一人も私の車へ。
 何かな? と思ったら――15年前に発生した殺人事件の情報提供をお願いするものでした。交差点付近には走行する車へ向かって横断幕を掲げる人達も。
 そういえば、この事件の情報提供を求めるニュースが時折やっていたな、と今更ながら思い出しました。そして、私の印象だともう少し別の場所だと思っていたのですが、現場はこの活動が行われていた交差点の近くだったことも初めて知りました。
 遺族や捜査している警察関係者からすれば、15年の歳月が経っても解決するまでは終わってないですよね。この事件のことは知っていましたが、私はこの近辺に住んでないので協力することは出来ませんが、一日も早く犯人が捕まったらいいな、と思いました。
 それにしても、こんな大々的に周知活動をしているんだな、と驚かされました。

購入書籍・2023年5月編

 ・森崎緩著『マヨナカキッチン収録中!』
 ・仁木英之著『我、過てり』
 ・ケンノジ著『痴漢されそうになっているS級美少女を助けたら隣の席の幼馴染だった8』
 ・星亮一著『伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男』
 ・佐藤賢一著『チャンバラ』
 ・猫田パナ著『妹妹の夕ごはん 台湾料理と絶品茶、ときどきビール。』
 ・岸本和葉著『一生働きたくない俺が、クラスメイトの大人気アイドルに懐かれたら 4 美少女アイドルたちとの同棲生活が始まるようです』

 以上。
 今月も7冊購入。今日の時点で『我、過てり』まで読み終えて現在『S級美少女(以下略)』を読み始めたところです。
 先週はちょっと遠出して、その往復の列車内で文庫本を2冊一気に読破したのですが……出先で購入した『伊達政宗』に今週末で3冊追加で、短期間で積み本が増えてしまいました。
 続きものは2冊、内『S級美少女』は完結っぽい(あとがきをチラッと見ました)ので、これからの展開が楽しみです。

新型コロナ禍の前への回帰は

 GW明けに新型コロナが2類から5類に移行になりましたが、皆様の周りはいかがでしょうか。
 私の住んでいる地域は……あまり変わりがありません。アクリル板が撤去されたお店もありますが席の間隔はある程度取られてますし、マスクはまだ装着している人の方がまだまだ多い状態。特に屋内でマスクをしてない人がいるとまだギョッとしてしまうくらい。
 ……かれこれ3年近くマスクを着けてソーシャルディスタンスを遵守する生活をしていたので、そう簡単に生活習慣は変えられませんよね。
 新型コロナの人数が減少傾向にある一方、インフルエンザの患者数が最近増えているとか。何はともあれ、感染症予防には今後も気を付けていかないといけないですね。